3月の作業は芽が出なかった夏野菜の種まきのやり直し、ジャガイモの伏せ込みでした。
そして一番手間がかかるのが、畑に急増する雑草の処理。
植える場所を確保するにはまず除草から始まります。
今年も人類と雑草の戦いが、始まる―。(OP映像はないです)
3月の農作業記録
暖かい春の陽気にファーマーは動き出す。
3/3 ピーマンの種まき1回目
2月に種の購入を忘れていたピーマンの種まきをしました。
が、他の苗とは少し違う場所で管理していたら、目に入らなくてすっかり存在を忘れてしまい、芽が出てるような出てないような…。
3/21、28 じゃがいもの植え付け
ジャガイモを50g前後に切り、藁の灰をつけて、畑に植え付け。
品種は「キタアカリ」「メイクイーン」「男爵」(画像はキタアカリ)
と、あと1つ何かあった気がするが撮影してなくて忘れてしまいました。
暖かかったので🐱監督も見守ってます
記事を書くついでに調べたら、種芋って通販で買えるんですね。
じゃがいも 種芋 3kg 男爵 キタアカリ メークイン 合計3キロ タネイモ Mサイズ(楽天市場)
3/26 ナスの種まき2回目、ピーマンの種まき2回目
2/29にもナスの種まきをしましたが、残念ながら芽が出ませんでした。
自家採種した種は失敗だったみたいです。残念。
ピーマンも前述の通り存在を忘れてたので、明らかに芽が出てない部分には蒔き直しました。
ナスの種はお馴染み近所のホームセンターで購入した「サカタ交配 黒福どっさりなす」。
理由は蒔時がちょうど今なのと、あとは写真が美味しそうだったからかな。
どっさりなす 黒福(楽天市場)
3/3に蒔いた苗箱(雑草除去済)が上の画像です。
黄色がピーマンの芽? ピンクは雑草? 水色は何かの芽っぽいので試しに残してます。
畑の土も混ぜてるので雑草が生えてきてしまっています。
おかげでピーマンの芽と見分けがついていない…。
1箇所に1粒ずつ蒔いてるのでどれかは当たりだろうと思ってますが。
あらためて蒔いたピーマンの種は「タネのタキイ やわらかおいしい鈴なりピーマン京みどり」。
タキイ種苗 やわらかおいしい 鈴なりピーマン 京みどり(Amazon)
前回購入した「ニューエース」は売り切れでした。
その他の作物の経過観察
3/15 そら豆、ごぼう
そら豆が大きく育ってきました。
ブログを始める前の2019/11/1に蒔いて、冬を超えたものです。
未だにこの状態でほったらかしにしています。
記事を書きながら調べましたが、このあと「土寄せ」や「支柱を立てて紐で全体を支える」作業をするようですね。
次週の平日にやるとしましょう。
ごぼうも秋に蒔いて、冬を越えたものの葉が出てきました。
冬の間は完全に葉っぱが消えていてダメになったのかと思いましたが、久々に見に行ったら雑草の中で生きていました。
土寄せと追肥が必要みたいなので来週やります。やることリストが増えてゆく。
3/22 えんどう豆を定植
2月に蒔いたえんどう豆を畑に定植させました。

成長がダントツで早いです。
その他 2月に種まきした野菜たち
トマトの芽が出てきました。
大きなトマトとミニトマトで芽の形は同じ様子。

きゅうりも順調。
写真が1週間前のものなので、現在はもっと大きくなってきていて、そろそろこれでは狭くなりそうです。
ただ定植させるにはまだ寒そうだし、種まき早すぎたんじゃないか疑惑🤔
写真はないけど一部人参の芽がでてきました。
11月に蒔いてそのまま芽が出ないまま冬を越して、最近暖かくなって芽が出ました。
まだ暖かいから行けるだろうと思って蒔いたけど遅すぎましたね。
あとがき
早めに夏野菜の種まきをしたおかげで、失敗のリカバリーが早くできました。
早め早めが肝心ですね。早すぎて心配なのもありますが。
ところで記事を書いている今日は雪が降っているのですが、果たして野菜は無事なのだろうか?😥
コメント