4月の作業は、新たに種まきをしたり、3月に種まきをした夏野菜の植え付けが出来るようになります。
また、生育の早いえんどう豆は収穫できるようになりました😊
外もまだ涼しくやりがいのある季節です。
4月の農作業記録
4月上旬は草取りが中心。4月中旬からの植え付けの準備です。
4月中旬からは次々と種まき、植え付けが行われていきます。
4/29は昭和の日とのことで、休みで捗りました。
4/12 サトイモの植え付け
植えたサトイモは「セレベス」と「どだれ」です。
土をかぶせたあとは黒いマルチシートでかぶせてあります。
後日、芽が出てくるとマルチシートがとんがってくるので穴をあけてやります。
4/15 人参と大根の種を同じ畝に蒔いてみた
人参は昨年の冬にも蒔いたけれど、いくらでも欲しいので追加で種まきをしました。
コンパニオンプランツを調べてみると大根と相性が良いとのことなので、
それならばいっそ大根と同じ畝に蒔いてみてはどうかということで試しに蒔いてみました。
蒔いた品種は以下の2つ
■人参 アタリヤ 春蒔紅五寸人参
3~6月がまきどきの品種です。そう、今がちょうどまきどき。
■大根 サカタのタネ 時なし大根
こちらは2-3月というまだ寒い時期か、秋に蒔く品種とのことです。4月だとちょっと遅かったかもね。
執筆時点(5/2)では大根の芽は出てますが、人参は姿をみせず。
4/16 とうもろこしの種まき🌽
今年もとうもろこしを食べたかったので種まき。
いまだに植える場所が決まってないので、とりあえず育苗トレーに蒔きました。
とうもろこしの種はそのまんま「とうもろこしの粒」なのでわかりやすいですね。
ピンク色に着色されていました。
蒔いた種は「サカタのタネ 倒れにくいゴールドラッシュ」
「倒れにくい」って響きがいいですよね。ホムセンで結構迷ったのでここで決めました。
まあ、昨年は別の品種で倒れていませんでしたけど🙄
執筆時点(5/2)ではまだ植えられるほど大きくなってないです。
きゅうりと相性が良いみたいなので、きゅうりのそばに植えるのが良さそう。
とうもろこしは背が高くなりますから、きゅうりの葉っぱに埋もれる心配もありませんね。
4/19 ラディッシュの種まき
カラフルなラディッシュ(小かぶ)が採れる「レインボーラディッシュ」を蒔きました。
サラダに入れると美味しいですし、見栄えもいいです。
種の見た目もちょっと違いますね。
昨年、ラディッシュを間引きしたあと別の場所に植え替えたところ、3割~半分くらいは成長した気がします。記録してないのでうろ覚え。
労力に結果が見合わないので、間引きしたら植え替えるよりはそのまま食べてしまう方が良さそうです。
4/? メロン🍈・かぼちゃ🎃の種まき
いつ種まきをしたのか記録し忘れましたが、メロンとかぼちゃの種まきをしました。
雑草が生えてほしくなかったので購入した土に種を蒔きたかったが、手元に野菜向けの土が有りませんでした。
試しに、稲の苗床に使用して余った土に種を蒔いてみたら無事発芽しました。
稲の土は野菜にも使える!これでもう今年は土を買わなくていいかな?
その他の野菜たち
ジャガイモ
4/19 3/21,28に植えたジャガイモの葉っぱが生えてきました!
↓
4/29 だいぶ大きくなったので、芽かきをして、生えてきた葉っぱを3つに減らしました。
そしてスギナも生えてきた😥
さやえんどう
4/19 実が毎日採れるほど実ってきました。毎日食べてます😋
ナス🍆
4/22 3/26に種まきをしたナスの芽が結構でてきました。
執筆時点5/2でも、植え付けはもうちょっと先かな。
トマト🍅・ミニトマト
4/25 トマトが大きくなってきたので
↓
4/29 トマトの苗がそれなりに大きくなったので植え付けました。
トマトは長ネギと相性が良いということで、長ネギでサンドイッチしています。
いんげん豆とも相性が良いそうなので、トマトとトマトの間に植えたいと思います。
(あれ、いんげん、種まきしたっけ…?🤔)
ピーマン
4/22 3/26に種まきをしたピーマンが順調に成長しています。
きゅうり
4/29 きゅうりの植え付けをしました。
きゅうりもネギと相性が良いとのことでサンドイッチ。
また、トウモロコシがきゅうりと相性が良いみたいなので、とうもろこしをそばに植えようかと思います。
長ネギ
長ネギはどんどん増殖しているので空いたスペースに植え替えています。
また他の野菜を病気から守ってくれるので、一緒に植えることが多い野菜の守衛です。
人参
昨年11月に蒔いた人参は葉っぱが少しずつ大きくなってきました。
周囲の雑草の成長の方が勢いあるので、文字通り”草むしり”をしています(手で)。
あとがき
4月は日に日に日照時間が長くなったため、帰宅後にも作業時間があって色々捗りました。
5月後半からは田んぼの草取りも始まるので畑に行く時間がなくなります。
今のうちにやれるだけやっておきたいところです。
コメント