こんにちは。更新をグズグズしてたら6月ももう半月経ちました。
さて5月は4月の延長線です。種まきや植え付け、一部の早い作物は収穫できます。
4月中に忘れていた作業を5月中にリカバリーしましょう。
5月の農作業記録
緊急事態宣言中は仕事の時間が1時間短かったおかげで、平日も畑に行く時間がありました。
茶豆 5/14種まき
5/14にだだちゃ豆の種を撒きました。
品種はこちら。
昨年も蒔いたけれど食べた記憶がないので再チャレンジ。
豆は成長が早いので種まきから2週間で定植させました。
きゅうり・とうもろこし🌽
4月に蒔いたトウモロコシはきゅうりの隣に定植させました。
きゅうりの葉がモッサモッサしてもトウモロコシは高く伸びるので組み合わせが良いそうです。
ラディッシュ
4/19に種まきをしたラディッシュは5月には実り、食卓に並ぶようになりました😋
スライスして生で食べることが多いです。
メロン🍈
4/?に種を蒔いたメロンはまだまだハウスで保護しています。
ちょっと大きくなったからといって植えると、虫に食われたり枯れてしまいます(今年2敗)
他の作物と比べて中々大きくなりませんし、これ以上枯らしたくないのでどうしたものかなぁと悩みます。
かぼちゃ🎃
カボチャはハウスの中でできるだけ大きくしてから植え付けました。
カボチャを始め、メロンやスイカといったウリ科の作物にはこの虫が付きやすく葉が食われやすいです。

小さいうちに畑に植え付けると葉がボロボロになるので、極力大きくした方が生き残りやすく感じます。
ただウリ科でもキュウリは比較的寄ってこない様子。
植え付けてしばらくしたカボチャ。間には枝豆を直に蒔いています。
スイカ🍉 5/12種まき
蒔こう蒔こうと思いつつ先延ばしにしていたスイカの種をようやく蒔きました。
蒔いた種はこちら
小さいスイカです。
大きいスイカは見栄えが良いですが、一度に食べきれないので小さくて良いかなと思いました。
元々ナスを育てていた容器で、ナスを定植させた後にスイカの種を蒔いたため、まだ小さいナスの苗が残っています。
この後しばらくして大きいスイカの種が家から出てきたので蒔きました。
が、記録に残すのを失念ッ…!
ジャガイモ
じゃがいもはモッサモッサ育って順調です。

じゃがいもの品種によって花が違うようです。
葉っぱの色合いも濃さに差があります。
スーパーで購入したじゃがいもから芽が出ていました。
食べるよりも植えた方が面白いと思い、植えてみたら芽がでました👀
色合いがキタアカリに似ている気がします。花を確認しておけばよかったかな。
さやえんどう
4月から引き続き、大量に採れるため食卓に並び続けていました。
採りきれずに実が膨らんでしまいました。
なお大量に実ったさやえんどうも、執筆している6/13時点ではほとんど枯れてしまいました。
また来年👋
そら豆
もうちょっと大きくなってから収穫しようと思っていたらあっという間に真っ黒に。
単に待ちすぎたのか、ホウ素欠乏?という問題なのか🤨
ナス🍆
3月終盤に種まきをしたナスを植え付けました。ウッカリ写真を撮り忘れ。
その他、譲り受けた白ナスの苗も植えました。
どういうものか想像できなくて検索してみたら本当に白いらしいですね。
バエる~。
トマト🍅・ミニトマト
植え付けたトマトが大きくなってきたので、竹を伐採して支柱を立てました。
ピーマン
植え付けたピーマンは7割くらいは定着し、3割位は枯れました。
この辺は雑草も生えにくい土に力のないエリアなのでどうにかしなきゃ。
他にもいまだハウスの中で育てています。植えたら枯れそうなのが悩みどころさん。
ハバネロ
ホームセンターで苗が売っていたので購入しました。
値段が書いてなかったのでレジに持っていったら1つで300円以上してビックリ😲
無事実ってくれたら「ハバネロ醤油」をまた作りたいと思います。
これが何につけても美味しいんだ。
人参
昨年11月に蒔いた人参は順調に成長中。
雑草に埋もれていたので雑草をとりつつ、間引きも実施しました。
わかりやすいよう、間引いた人参を別の場所に植えた写真。
左半分は無事根付いたが、右半分はこの後完全に枯れてしまいました。
人参の移植の成功率は50%もなさそうなので、そのまま食べてしまっても良いかもしれません。
4月に大根と人参を一緒に蒔いたところも、どちらも順調に成長しています😊
昨年栽培して残しておいた人参の花が咲きました。
貰った種で栽培したためおそらく市販されていないため、できたら種を収穫したいと思い残してあります。
人参の香りが強烈にするため好き嫌いが分かれそうなものです。
玉ねぎ
昨年から育てている玉ねぎがようやく収穫できる大きさになりました。
スーパーの売り物と比べると小さいですが、昨年よりは大きく育って嬉しいです。
にんにく
昨年収穫した場所から今年もにんにくが生えてきました。
撮影した5月上旬はにんにくの芽が美味しい季節でした。
にんにくは勝手に育つ印象がありますし、毎年勝手に育つので楽だと思います。
育つのに時間がかかることだけが難点です。
さといも
5/23 黒マルチがモッコリしてきたので、穴を開けてさといもの芽を外にだしました。
昨年植えた場所から、取り残した里芋の芽がでていました。
じゃがいもや里芋は取り残しから生えてくるサプライズが嬉しい。
春菊
種を蒔くだけ蒔いて結局食べませんでした。
花がキレイダナー
田んぼ
畑ではありませんが、田んぼの草取りも始まりました。
水中には結構な量の草が生えています。
草取りした後の光景は気持ちいい。
雑草を放っておくと稲より大きくなり発育障害がでるため草取りは必須です。
一昨年は雑草が生えまくって大幅減収穫になってしまい、昨年は家にいたので完璧に仕上げました。
今年は仕事しながらなので、帰宅後に1時間雑草取りをしています。土日は畑もあります😓
あとがき
田んぼの雑草取りが始まったため6月はそちらが中心になります。
畑は雑草まみれになりそうだけど仕方ない。
そういう農法だと思っておくことにします。
コメント