つみたて・NISA毎月積立投資の約定日によるリターンは長期的には大差ない 投資信託などで行う毎月積立投資の約定日によって、 投資のリターンが異なるのではないかと考えたことはあるかと思います。 特に楽天証券では楽天カード決済だと毎月1日に申込日となるため、 実は高値掴みになっているのではないかと疑念を抱いたことはあるでしょう。 1%のポイ... 2020.10.02つみたて・NISA投資
つみたて・NISA新たな楽しみとして31種類の投信積立ウォッチングを開始 畑仕事、投信積立(つみNI)、ゲーム(昨年比1/4のプレイ時間)、ブログ(サボり気味)、資格勉強に加え、 新たな楽しみとして31種類の投信積立ウォッチングを始めることにしました。 金額はもちろん >月100円ずつ< 31ファンドなので月3100円ですね。 ... 2020.08.09つみたて・NISA投資
つみたて・NISASBI証券の特定口座で投資信託の毎日積立をはじめました(2020/3/9開始~5/30売却) ■2020/5/30追記 本日、毎日積立を解除設定しました。 それとファンドの売却も設定しました。 想像していたより早く株価が戻ってきてしまい、これ以上はつみたてNISAだけで良いかなと思いました。 株式が+7.5%、リートが+7.8%でフィニッシュ予定。 金額にする... 2020.03.12 2020.05.30つみたて・NISA投資
つみたて・NISAつみたてNISAでの毎月積み立て金額は平均で約2.4万円らしい(2019年末) 日本証券業協会が公開している「NISA及びジュニアNISA口座開設・利用状況調査結果について(2019年12月末)」を確認して、 つみたてNISAでみんながどれくらい投資しているのかチェックしてみました。 年買付口座数(※1)年間買付額平均年間買付額(※2)平均毎月買付額(※... 2020.05.23つみたて・NISA投資
つみたて・NISA積立投資の購入頻度(毎月・毎日)によるリターンはほぼ同じ たまにネット上で、積立投資に関して「毎月派」と「毎日派」による言い争いをみるのですが、 過去のデータを検証されている方によると 毎日積立も毎月積み立てもリターンはほぼ同じ になるそうです。 ・積立投資に驚きの結果 購入頻度でリターンに大差なし(NIKKEI STY... 2020.05.03つみたて・NISA投資
ETF・投資信託【2020年版】つみたてNISA向け投資信託を7つ紹介(3/19更新) つみたてNISAで投資できるファンド(投資信託)を7つ紹介します。 債券中心の固いローリスクファンドから、株式中心のハイリターンファンドの中から、良さそうなものを厳選しました。 暴落に直面している今こそ、続ける上でリスク許容度を見直したいところです。 ファンド紹介前にザ... 2020.03.03 2020.03.19ETF・投資信託つみたて・NISA投資
つみたて・NISA【つみたてNISA】2020年版ポートフォリオと投資失敗談 2020年からつみたてNISAで購入するファンドとその中身を分析。2015年から5年間NISAで投資信託を買ってきて、やってしまった失敗談をあわせて公開しています。実際にやってみた米国債投資の話も少しだけ。 2020.01.15 2020.02.01つみたて・NISA投資
つみたて・NISA怠け者が株式資産を作り始めた理由 「もし自身が怠け者なら株式投資したほうが良い」と考えている理由を紹介します。 私自身はかなりの怠け者であると自負しています。 「贅沢はしなくていい、なるべく働きたくない、自由な時間が欲しい…。」そんなことばかり考えています。 今までは貯金ばかりしていましたが、自由な時間... 2020.01.31つみたて・NISA投資
つみたて・NISAつみたてNISAが20~40代に広まってるが、NISA開設率は7%台 日本証券業協会の「NISA及びジュニアNISA口座開設・利用状況調査結果」(2019年9月末) によると、つみたてNISA口座を開設した年代は20代「17.1%」、30代「30.6%」、40代「26.1%」で、 20-40代を合計すると「73.8%」となり3/4を占めているとのこと。 ... 2020.01.23つみたて・NISA投資
つみたて・NISA【机上の空論?】つみたてNISA→高配当ETFへのリレー投資 以前はNISAで積立投資とかちょっともったいない使い方をしていて、今年から「つみたてNISA」に切り替えました。 つみたてNISAで増やしたお金を元にして高配当株式ETFにリレー投資するとなにが良いと考えているのか、述べていきたいと思います。 20年継続するには投資資金が800万円必要... 2020.01.20つみたて・NISA投資