2021年頃におけるサツマイモの栽培記録です。
サツマイモは好物なので記事にするのも早い。
🍠🍠🍠🍠🍠🍠🍠🍠🍠🍠
サツマイモ栽培記録
2021年3月 苗の予約注文
サツマイモの苗を通販で予約注文をしたときのお話がこちら↓
作物なので注文から発送まで時間がかかります。
昨年はたしか2,3週間かかったので今年は早めに注文しました。
2021年5月 サツマイモの苗が届いたので植え付け
5月1日に苗が発送されたとのメールが届き、翌日2日の昼過ぎに届きました。
苗は買ってから数日置いて萎びてから植えた方が良いと聞きますが、GW中は田植えもあるため時間のあるうちにさっさと植え付けました。
苗は新聞紙に巻かれダンボールに詰めて送られてきます。
目印として、品種ごとにゴムの色が異なるように送ってくれます。
ツルから根がまだ出てないため発送する直前に採取したのでしょうね。
左から順に「紅はるか」「安納芋」「シルクスイート」となってます。
植え付けはサツマイモの苗と苗の間を60cmほど開け、間に大豆を蒔いています。
正確には2週間前からコツコツ畝を用意してたのでその時に大豆を仕込んであります。
雑草がはびこった畑の惨状とサツマイモを植えるために整地した後の写真。
クワで雑草を刈り取り、雑草が邪魔にならないように横に除けて、畝を作っていきます。
サツマイモを植えた後、刈り取った雑草を畝にかぶせて乾燥防止や日光が当たりすぎないようにすると良いとかかんとか。
肩周りの筋肉と曲げ続ける腰がキツイっす😣
昨年は半分しか定着しなかったので今年はたくさん育って欲しいです。
つづく
コメント