Windows 10を新規購入、もしくはアップグレードしたときに、最初に設定しておくと便利な項目を紹介します。Windows 10の不便な設定を変更し、サインイン時の自動ログインを有効にするといった内容です。
Windows 10の不便な部分を直す
「コントロールパネル」へのアクセスをしやすくする
Windows 10のコントロールパネルはわかりにくいところにあり、『スタート → Windows システムツール』内にあります。
次のように設定するとアクセスしやすくなります。「ピン留め」はWindows 10でよく使う機能だと思います。
・スタートにピン留めする
『スタート → Windows システムツール』にあるコントロールパネルを右クリックして「スタートにピン留めする」を選ぶ。
・タスクバーにピン留めする
『スタート → Windows システムツール』にあるコントロールパネルを開き、タスクバーのアイコンを右クリックして「タスクバーにピン留めする」を選ぶ。
ついでに「設定」⚙も並べてピン留めしておくと便利ですね。
ツールバーを専有する「検索バー」を小さくする

検索バーは使える機能ではあるのですが、このままだと邪魔なので小さくします。
画面下部の『ツールバーを右クリック』→「検索」内の「検索アイコンを表示」をクリックすると検索バーが縮小し、🔎(虫眼鏡)アイコンに変化します。
「People」をタスクバーから消す

使わないので消しています。今すぐ消さなくても消し方を知っておくと良いと思います。
画面下部の『ツールバーを右クリック』→「タスクバーに People を表示する」をクリックしてチェックを外す。
エクスプローラーを開いたらPC(ドライブ一覧)が開くようにする
タスクバーの「エクスプローラー」(フォルダーアイコン)を開くと、初期設定では「クイック アクセス」が開きます。従来のようにドライブが並んでいる「PC」の方が使い勝手が良いので設定を変更します。
1.タスクバーエクスプローラー(フォルダーアイコン)をクリックして開く。
2.ウィンドウ左上の「ファイル」をクリックし、「フォルダーと検索のオプションの変更」をクリック。

3.「フォルダーオプション」の「エクスプローラーで開く:」の右側にあるプルダウンメニューをクリックして【PC】を選択し、「OK」ボタンをクリックで設定完了。

サインイン時のパスワード入力を省きたい
PCを起動したあとのサインイン(ログイン)時やスリープ復帰時のパスワード入力は省くことが出来ます。
【注意】以下の2つの設定を行うとパスワードロックがかからないため、身近な人に見られるおそれがあります。
PC起動時のサインインでパスワード入力をなくしたい
1.タスクバーの検索で「netplwiz」と入力し、でてきた「netplwiz」をクリックして開く。
2.「ユーザー アカウント」ウィンドウが開くので、「ユーザーがこのコンピュータを使うには、ユーザー名とパスワードの入力が必要」のチェックを外して「OK」をクリックする。

3.「自動サインイン」ウィンドウが開くので、パスワードを2ヶ所に入力して「OK」をクリックして設定完了。

次回起動時から、ログイン時のパスワード入力がスキップされて、直接デスクトップ画面が表示されるようになります。
スリープから復帰した時のパスワード入力をなくしたい
スリープから復帰するとパスワード入力が求められますが、以下の設定をすることでパスワード入力を飛ばしてすぐにデスクトップへ復帰することができます。
1.「設定」(Windows の設定)を開き、『アカウント → サインイン オプション』を開く。

2.「サインインを求める」にあるプルダウンメニューを「なし」に設定する。
あとがき
Windows10のコントロールパネルは本当にわかりにくいところにあって、見つけるのに地味に苦労しました。アイコンを探しても見つからないから最後は「検索」機能で探した気がします。そういう点で「検索」はあると便利です。
エクスプローラーで開くのは「PC」が違和感なくていいです。クイックアクセスはウィンドウの左側に表示できますからそれで十分です。
サインインのパスワードスキップは会社のPCや共用PCで使わないのはもちろんのこと、家族に覗き見られる可能性も考慮してくださいね。
以上、最後まで読んでくださりありがとうございました。
コメント